運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
159件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-19 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

私、まず大学院の博士課程のときに、為替制度の違いによって景気変動がどのように国際的に波及するかという研究浜田宏一先生共同研究をいたしました。その成果がシカゴ大学のジャーナル・オブ・ポリティカル・エコノミーという雑誌に一九七八年に掲載されました。これが私の研究活動出発点ということでございます。  

櫻井眞

2015-09-10 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

いずれにいたしましても、この中国為替制度に関しては、これは市場で決まるというマーケットメカニズムというもののシステムへの移行を引き続き進めていくということが、中国のいわゆるマクロ経済というのか、中国マクロ経済の安定にとって極めて重要だと思いますので、間違いなく、我々も、オイルショックの後、少なくとも輸出経済から国内のものに切り替えていき、あの頃の輸出のシェアがGDPの三〇%、四〇%あったものから

麻生太郎

2015-09-10 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

しかし、今回改めて認識させられた中国の管理された為替制度で果たしてどうかと、こういうふうに思いますが、今大臣からお話をいただきましたように、完全な変動相場制度に向けて中国政府に対してやっぱり促していくということも必要なのではないかと思いますが、その点について宮下大臣に伺いたいと思います。

若林健太

2011-10-26 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

ここで書いていますことは、これは日々のレートそのものについて言っているというよりか、世界全体を見渡した場合に、為替制度につきまして必ずしも柔軟でない制度を採用している国もございます。特に新興国ではそういう国が多いわけでございますけれども、これは、日々というレベルを超えて、少し長いベースで経済、金融の動きを見た場合に、そうしたことがゆがみをもたらしてしまう。

白川方明

2011-03-02 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

野田国務大臣 先ほど申し上げたとおり、大規模経常黒字が継続をしているという場合は、為替制度が硬直的になっていて国際競争上優位に立っている、それで貿易黒字が積み上がっていく、その可能性がある。  特定の国をどうのということはございませんが、そういう可能性はあるという意味で、一つのやはり議論の材料になるというふうに思います。

野田佳彦

2011-02-22 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

そこで出てきたのが、例えばマクロ健全性措置銀行対外借り入れの抑制などの活用については自由な為替制度を維持すること、資本フローを歓迎するということ、一方で、短期で変動の大きい資本流入のみを制限すること、効果的な実施を確保した上でマーケットに対して措置の内容をわかりやすく説明すること、これらの議論が行われました。  

野田佳彦

2010-11-04 第176回国会 衆議院 本会議 第6号

世界第二位の経済大国が十分な柔軟性を欠く為替制度を維持しているという現実、これが世界経済にある種のインバランスをつくり出している可能性も否定できません。  中国一国の問題というよりも、国際通貨体制全体について、新しい目線でそのあり方を考えるべきときに来ているのではないかと思いますが、野田財務大臣の所見をお伺いいたします。  現在の日本経済の最大のリスク一つは、長引くデフレです。

大串博志

2010-09-09 第175回国会 参議院 財政金融委員会 閉会後第1号

事実上ドルペッグという言い方をされましたけれども、人民元も、これ為替制度改革とそして人民元柔軟化はありますけれども、非常にまだ近い動きをしているな、ウォンもそうだなと、アジアは結構そういう傾向が強いと思っています。その分、輸出を考えたときには、日本輸出型の産業はそういうライバルとは厳しい状況に陥っているという認識を持っています。

野田佳彦

2010-04-13 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

それと、為替相場も事実上固定の為替制度に近い管理変動相場制というんですか、になって、今ちょうどアメリカ中国で切上げするだ切上げしないだというので新聞に出ていますけれども、要は、そういうある意味特殊な環境の中で経済成長を続けてきたと思うんですが、これが先進国、西側、今西側とか言わないのかな、先進国に合わせてそういう環境基準を守るとか、実体経済に合わせた変動相場制になったりしたら、多分、私は中国経済成長

牧野たかお

2010-02-19 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

そういう意味で、やはり日本の経験として、人民元為替制度についてもっと柔軟性を持ったものに移行しなきゃいけないということを、まあアメリカは言いにくいと思いますよ、国債を買ってもらっているから。だから日本が、やはり日本マーケットあるいは日本の雇用を守るという意味からしても、中国為替制度についてのアドバイスをするという立場に立たなきゃいけない。

村田吉隆

2009-04-14 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

銀行間の資金決済では全国銀行内国為替制度がその中核を担っておって、昭和四十八年の全銀システム稼働開始によるオンライン化が実現して以来、利用規模が拡大をしてきておるということがございます。全銀システムは、オンライン銀行間決済を当日中に完了するという決済システムであって、世界でもこのような例は余りないというようなことを聞いております。

谷口隆義

2006-02-22 第164回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

為替制度分類におきましては、IMFが分類をしております。その分類では、ここに、レジュメにありますように、変動為替相場制度から管理フロート制ドルペッグ制カレンシーボード制ということで、様々な為替相場制度が東アジアで採用されています。  具体的には、日本、韓国、フィリピンが変動為替相場制を採用しています。それから、管理フロート制を採用しているのはタイあるいはインドネシアなどです。

小川英治

2005-06-28 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

その上で、今の早期かつ果断な対応という、早期という表現についてでありますが、これはさっきも申しましたが、さっきは過剰流動性というような言葉で申しましたけれども、現在、中国国内のマネーサプライというのは非常に増えているわけでございまして、そういった状況と今の中国経済中国の当局がやろうとしている経済財政政策方向性をかんがみますと、為替制度改革をそう遠い先の話として先延ばしするわけにはいかないんではないかということを

谷垣禎一

2005-05-12 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

国務大臣谷垣禎一君) 私は、中国為替制度についてはもう少し柔軟性というものがあるべきであると、私自身そう思っております。また、そのことが、日本からしていいというだけじゃなしに、長期的に見て中国安定的発展ということを考えますと、やはりそういう柔軟性というものをもう少し持たせていくことが必要であると、私自身の、おまえはどう考えているかといえば、そういうふうにお答えをいたします。  

谷垣禎一

2005-04-19 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

中国自身で、いかにしてその自らの相当大きくなった経済規模、それから国際的なその連携も中国にとっても、日本にとってもそうですが、中国にとっても極めて強力になってきておりますので、幅広くなってきておりますので、そういう中でどういう為替制度を取っていったらいいかというのは中国自身でよく検討して結論を出していただくことではないかと思っております。

谷垣禎一